ひどく傷んだ髪の毛をオラプレックスNo.3、4、5でホームケア
途中経過(1週間経過)をリポートします
この記事は前回のオラプレックスホームケア開始の続きです。
この間、毎日のお手入れは、オラプレックスNo.4シャンプーとNo.5トリートメントで行い、加えて3回No.3を用いました。


一応商品リンク(左シャンプー・右トリートメント)にしておきました。ケラスタスプリングに興味があれば。

実は、そのケラスターゼグリーンとオラプレックスの共通する点があって、それは、髪の毛の内部補修成分としてマレイン酸(もしくはその誘導体)を使っているっている点です。 まあ、そんな単純なものではないと思うのですが、化学結合的にはマレイン酸のジカルボン酸と髪の毛のアミノ基のアミド結合が期待できるっていうあたりに補修形式の類似性があるのかもしれません。


オラプレックスを1週間使ってみて

注:スマホで小さい写真になってしまっている場合は、ブラウザメニューの「PC版サイトを見る」でご覧いただくとピンで大きく表示できると思います。

真ん中はDO-Sシャンプートリートメントを使っていてオラプレックストライアルを始めたとき、オラプレックス1回目直後です。アウトバスはつけていません。
アウトバスでシリコンが入っているものを使うと、基本はしなやかでまとまりが出てきます。 しかし、それは再度洗髪すると元に戻ります。今回は髪の毛の内部構造の補修ができるかという観点でやっていますので、アウトバスをつけないで観察するのを基本としています。
このとき感じたのは、DO-Sシャントリの優秀さです。結構髪の毛が落ち着いてきています。
いちばん右が、オラプレックスを1週間使ってアウトバスなしです。
ちょっとコーミングが足らなくて荒れた印象ですが、おおむねオラプを適用した真ん中と右は『あまり変わらない外見』に思えます。

でも、アウトバスを使わないと、しなやかで全体的なまとまりがある状態とは言えないです。
通常はケラスターゼのオレンジを使っていて、それで仕事に向かっています。


それでいてオラプ後では、小さな単位ですが【髪の毛の束】が出来ているように見えます。
おたがいを静電気で遠ざけようというような作用が減じてきているのだと思います。
真ん中の写真でも髪の毛の束があるように思います。
おそらくは、この作用が髪の毛全体に及ぶことで全体のまとまり感も出てくるのではないかと思います。
また、これは推測だとお断りしてなのですが『内部構造の変化・補修』によって【髪の毛が内部に含むことのできる湿り気・水分量(【含水能】)が変わってくる】と考えているのですが、【含水能】はオラプレックスを使うことで増えているように思います。 なおぴょん傷み毛再生プロジェクトでは、【しなやか・やわらか・まとまり】のある髪をゴールとして試しているのですが、おそらくそれは【含水能】が上がることで得られるとおもっています。


アウトバスの効果

ですが、今回は、1週間たった状態から、さらにアウトバスとして、DO-SのAI MISTとホホバ種子オイルをつけてもらいました。写真をご覧ください。
サイド側です。
ミストは、これです。
やはり、アウトバスでオイルをつけてしまうのはかなり効果的ですね。ホホバ種子オイルはさっぱりしていてべとつかないのでお勧めです。
さらに1週間続けます









オラプレックスリンクご活用ください。
下はオラプレックスを購入できるリンクですが、No.3に関しては在庫が切れて購入できないことがあります。その場合は楽天市場内で検索してみてください。
|
DO-Sリンクご活用ください。
DOーS公式の楽天ショップは↓
以下は、傷んでいる髪の再生に向けて書いた順の関連記事リストです。
ご覧いただければ幸いです。
レプロナイザー・ヘアビューロンで【サラサラ・ツヤツヤ】な髪
レプロナイザーから酸リンス(シーズン1)
バイオプログラミングのヘアビューロン(ストレート・カール)とレプロナイザーは、遠赤外線の力で、髪の毛の必要とする水分をキープしながら過剰な水分を徹底排除。その威力は、なおぴょんの髪の毛を良い状態にしてくれました。ただし傷んだ髪を補修することはできません。そして、酸リンスの効果に気づいたのち、本格的なヘアケア製品探しがはじまるまで(シーズン1)
*傷んだ縮毛はなおるか?なおぴょん傷み毛再生プロジェクト(1)
*レプロナイザーの効果 / なおぴょん傷み毛再生プロジェクト(2)
*酸リンスって何?/ なおぴょん傷み毛再生プロジェクト(3)
*コンディショナーは一本一本にしっかりつける/傷み毛再生PJCT(4)
【しなやか柔らかまとまり】を求めて/傷み毛再生プロジェクト(シーズン2)スタート
本格的なヘアケア製品の試用をはじめました。みなさんおなじみの、モーガンズ、ジョンマスターオーガニック、トゥヴェール(ちょっとマイナーですかねヘアケア分野では)などからオラプレックス、DO-Sと進んでいきます(シーズン2)。どうぞご覧ください。
*ひどく傷んだ髪のヘアケアはトリートメントで【DO-Sの場合】
*オラプレックスホームケアNo.3,4,5チャレンジをスタート
以上